M-48-2
埼玉県合唱連盟理事長 三代揃い踏み | |
加 藤 良 一 (2004年8月26日) |
|
![]() |
|
熱帯夜がなかなか収まらないお盆開け、久方振りの雨模様で熱さも一息ついた8月17日、大宮駅にほど近い料亭で賑やかな宴が開かれました。 集まったメンバーは、埼玉県合唱連盟の新旧理事の面々。この集まりは、小秀一先生が平成12年(2000)に理事長を定年で退任されたあと発足した「秀ちゃんを囲む会」というOBと現役の懇親会です。その後回を重ねるにしたがって、誰からともなく 、いつまでも「秀ちゃん」だけでもなかろうということで、いまではとくに正式な名前はありません。 |
|
![]() 左から 田尻 |
|
今回の集まりで特筆すべきは、はじめて新旧理事長三人すなわち三代が勢揃いしたことです。 平成4年(1992)まで理事長を務められた田尻明規先生、そのあとを引き継いだ小先生、そして現理事長の宮寺勇先生が揃って上座に並びました。このように三代の理事長が顔を揃えるのは、全国的にもかなりめずらしいのではないでしょうか。ただめずらしいのではなく、お三人がそれぞれ第一線で活躍している現役の音楽家という点も見逃せません。つまりそれだけお若いというわけですが、それもそのはず埼玉県連では60歳で定年し、後進に道を譲ることになっています。もし定年制がなかったら、このように三代理事長が並ぶことは滅多にないだろうし、仮にあっても皆さんが現役の音楽家とはならないでしょう。60歳にかぎらず定年制を実施している県がほかにあったら、後学のためにぜひ教えていただきたいところです。 埼玉県が定年制を採用した理由をすこし高尚に表現すれば、新陳代謝を促し、風通しを良くし、つねに新しい感性で合唱音楽環境を創り出すため、とでもなるでしょうが、たまたまこのあたりのことが1992年発行の創立35周年記念誌に載っているので紹介します。 「35周年記念座談会」と銘打った企画で、出席者は、当時の役員6人でした。まず紅一点の鎌田弘子先生(顧問)、次いで田尻理事長、小副理事長、宮寺事務局長、大岩篤郎常務理事、司会が村田充副理事長である。鎌田先生は、現在コール・グランツの顧問でもああります。 25周年記念以降の10年間を振り返り、将来の夢を語ろうということで、いろいろな話しが展開されています。その中で60歳定年の部分を抜粋してみます。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
|
|
![]() 左から 筆者(現理事)、宮寺現理事長、友清元常務理事 |
![]() 左から 小野瀬現常務理事、廣重現理事、新祖現副理事長 |
さて、宴会の司会は、笠井利昭現事務局長が仰せつかりました。まずは型どおり旧理事長お二人のご挨拶、それに引き続き村田和子元副理事長の音頭で乾杯となりました。座がちょっとゆるみはじめた頃合を見計らって、順に近況報告をとの司会の指示によって、スピーチがはじまりました。 |
|
![]() 左から 須田元理事、大岩現副理事長、小林元理事 |
![]() 左から 笠井現事務局長、浅井現常務理事 |
いまあの人は何やっているんだろうか、うまくいっているのだろうか、元気で暮しているんだろうか、皆さん音楽に関係している点は共通しているものの、置かれた立場はさまざまです。 |
|
![]() 左から 潮元理事、筆者、田尻元理事長、村田元副理事長 |
![]() 左から 菅谷元理事、松本元常務理事、斉藤現理事、鈴木現理事 |
主だったところをかいつまんで拾ってみると、来年の男声合唱プロジェクトYARO会第2回コンサートで合同演奏を振っていただく予定になっている大岩篤郎副理事長は、周知のことではありますが、いまでも現役のオペラ歌手として活躍しているとのこと、頼もしいかぎりです。 参加者の顔ぶれも多彩です。晴耕雨読とばかりに合唱以外に畑仕事にも夢中になるものを見出した元学校の先生、子育て真っ最中だが合唱指揮もばっちりやっている人、17クラスもある小学校の音楽授業を全部ひとりで教えなければならないうえに、クラス担任まで受け持たされて体をこわしたとこぼす人、はじめて学校というところへ行って音楽を指導してみたが、子供たちのしつけの悪さに途方に暮れているベテラン指揮者などなど、世の中なかなかたいへんなものです。 |
|
![]() 左から 斉藤現理事、鈴木現理事、小松現理事、宮寺現理事長 |
![]() 左から 田尻元理事長、大竹現副理事長、小高前理事長 |
いつのまにか話しが横取りされてあらぬ方向へ行ってしまい、司会から先へ進めろと注文がつくなか、懐かしい顔ぶれの話しはいつまでも尽きないのは世の常でしょうか。 |
|
![]() 松本元常務理事(中央)の指揮で「遥かな友に」を歌う |
![]() 左から 田尻元理事長、宮寺現理事長、小高前理事長、村田元副理事長 |
宴もたけなわとなったところで、この集まりに何かいい名前をつけようということになりました。いきなりでとくにアイデアが浮かばないところへ、潮千代子先生からそれなら『 お開きの前に一曲歌わないでは宴会も終りません。最後は、松本紀夫先生の指揮による「遥かな友に」を混声で歌って締めくくりました。 |
|
![]() ![]() |